サービス付き高齢者向け住宅、デイサービス、ヘルパーステーション、放課後等デイサービス、居宅介護支援センター

令和6年度 放課後等デイサービス自己評価表

  • HOME »
  • 令和6年度 放課後等デイサービス自己評価表

放課後等デイサービス自己評価表 民家デイ

  チェック項目 はい どちらとも
いえない
いいえ 改善目標、工夫している点など
環境・体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか

5

2  

  

2 職員の配置数は適切であるか

5

2  

来所の児童の状況により一概には評価できない。

3 事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされているか

3

1

3

民家型で日本建築でバリアフリー化しているとはいえない。

業務改善 4 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか

6

1

 

定期的にミーティングを行いアップデートしている。

5 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか

6

1  

  

6 この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか

5

2

 

  

7 第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか

4

2 1

  

8 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか

7

 

 

 

適切な支援の提供 9 アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか

7

 

 

  

10 子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか

6

1  

  

11 活動プログラムの立案をチームで行っているか

7

   

  

12 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか

6

1  

 

13 平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか

6

1

 

  

14 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか

7

 

 

  

15 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか

5

1

1

  

16 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか

6

1

 

  

17 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか

7

 

 

  

  18 定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断しているか

6

1  

  

19 ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか

7

 

  

  

関係機関や保護者との連携 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか

6

1

  

  

21 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか

6

1

  

  

22 医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えているか

6

1

  

 

23 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか

7

 

  

  

24 学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか

6

1

  

  

25 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか

6

 1

  

  

26 放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか

6

1

  

 

27 (地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか

6

1

  

  

28 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか

6

1

  

  

29 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか

5

2

  

  

保護者への説明責任等 30 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか

7

  

  

  

31 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか

7

  

  

  

32 父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか

5

1

1

 

  33 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか

7

  

  

  

  34 定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか

5

1

1

  

  35 個人情報に十分注意しているか

7

 

  

  

  36 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか

7

  

  

  

  37 事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか

6

 

1

 

非常時等の対応 38 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか

5

1

1

  

39 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか

6

1

  

  

40 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか

7

  

  

 

41 どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載しているか

6

1

  

 

42 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか

7

 

  

  

43 ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか

7

  

  

  

放課後等デイサービス自己評価表 第Ⅱデイ

  チェック項目 はい どちらとも
いえない
いいえ 改善目標、工夫している点など
環境・体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか

3

1  

  

2 職員の配置数は適切であるか

3

1  

  

3 事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされているか

2

2

 

  

業務改善 4 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか

2

2

 

  

5 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか

3

1  

保護者にアンケートを実施。ホームページに提供を行っている。

6 この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか

1

2

1

  

7 第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか

2

2  

  

8 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか

3

1

 

外部より講師の方に来て頂き、研修を実施したり、様々な研修に参加できるようにしている。

適切な支援の提供 9 アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか

4

 

 

保護者と面談を行い、ニーズや課題をお聞きし、スタッフ間にてミーティングを実施している。

10 子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか

3

  1

  

11 活動プログラムの立案をチームで行っているか

4

   

  

12 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか

3

1  

 

13 平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか

3

1

 

その日の日程をミーティングを行いスタッフ間で伝え、支援の提供を行っている。

14 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか

4

 

 

  

15 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか

2

2

 

毎日、業務ミーティングを実施している。また、休日のスタッフも共有できるよう申し送りノートを作っている。  

16 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか

1

3

 

スタッフ間でミーティングを実施。情報共有を行っている。

17 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか

4

 

 

  

  18 定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断しているか

4

   

  

19 ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか

3

1

  

  

関係機関や保護者との連携 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか

3

1

  

管理者、サービス管理責任者が出席し、スタッフに周知できるようにしている。

21 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか

2

2

  

送迎時に予定表や口頭にて連絡調整や確認を行っている。

22 医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えているか

3

1

  

 

23 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか

3

1

  

  

24 学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか

4

  

  

  

25 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか

4

 

  

適時、児童の情報や支援内容について連携を図っている。(ねむの木療育園等)

26 放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか

2

2

  

年に数回、サッカーチームの試合を実施している。

27 (地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか

3

1

  

  

28 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか

4

  

  

連絡ノートや面談等で、情報共有や状況をお伝えさせて頂いている。

29 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか

2

1

1

  

保護者への説明責任等 30 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか

4

  

  

契約時、管理者より説明を行わせて頂いている。

31 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか

4

  

  

家庭訪問を行ったり、事業所にて面談を行っている。

32 父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか

1

1

2

年に一度、お餅つき大会を実施し、保護者の方に参加して頂き、連携をとって頂いている。

  33 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか

4

  

  

苦情の内容についてスタッフ間で共有し、対応や注意すべき点等についてミーティングを実施している。

  34 定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか

2

1

1

  

  35 個人情報に十分注意しているか

4

 

  

  

  36 障害のある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか

4

 

  

  

  37 事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか

2

1

1

年に一度、お餅つき大会を実施し、近隣の住民に参加して頂いている。

非常時等の対応 38 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか

2

2

  

  

39 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか

2

2

  

台風、地震、火災の避難訓練を実施。

40 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか

4

  

  

 

41 どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載しているか

3

1

  

身体拘束、虐待防止についての研修会、委員会の実施。外部での研修会に参加している。

42 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか

3

1

  

  

43 ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか

4

  

  

ファイルを作成し、スタッフ間で周知できるようにしている。

 

お気軽にお問い合わせください TEL 088-692-8589 受付時間 9:00 - 19:00 ( 月〜金)








PAGETOP
Copyright © 有限会社いずみソーシャル・サポート All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.